日本月例研究会東京
概要

基本は毎月第二金曜日!
〔開催概要〕
◆開催時期:毎月第二金曜日
※詳細は下記、スケジュールをご参照ください。
◆開始時間:(受付)18時45分・(開始)19時(終了)21時
※有志を募っての懇親会あり。
◆会場:湯島天満宮・梅香殿2階
※境内の外の建物になります。
◆住所:東京都文京区湯島3-29-5
◆会費:(一般)3,000円・(ICAPA会員)2,000円/(学生)1,000円
※ICPAとは東條が代表を務める国際教養振興協会のこと。
◆定員:36名さま※コロナの状況次第で定員は変更となります。
〔お申し込みについて〕
お申し込みにつきましては、随時公開しております「Facebookのイベント・ページ」あるいは、「こくちーず」をご利用ください。また、可能でしたら、Facebookのイベントページの参加ボタンを押していただければと思いますが、難しい場合は「こくちーず」より直接お申し込みいただくか、当事務局(ページ最後ご参照)までご連絡ください。初めての方、お友達をお連れでのご参加、もちろん大歓迎です!!!
※会費は当日、受付にて直接お支払いいただくことになります。
〔会場MAP〕
今後の予定
今後は下記のテーマを予定しておりますが、予告なしに内容が変更することがあります。その際は当サイトか、当該FBイベントページなどにてご確認くださいませ。
▶令和5年(2023年)
令和5年度のテーマ:
「本当は大切なことなのに学校では絶対に教えない日本のこと」
今年度は、昨年に引き続き、神社をテーマに扱いながらも、少し東條に関するテーマも掘り下げていこうと思っております。例えば、昨年、「平和」に関するテーマで、「私、自身がどう自身のルーツと向き合ってきたか。」という「東條家に生まれて」という講演を行ない、また、その反響も良かったため、このあたりも少し今年のテーマに迎えようと思うし、長年、触れてこなかった高祖父、東條英教が著した「戦術麓之塵」も戦争論として、陸軍大学校の教科書にも選出された書であり、曾祖父、東條英機も相応の影響を受けたと思われたものであるため、そろそろこのあたりもご紹介してみるのも面白いかな、と個人的には思っております。そういう意味では、少し近代史も扱ってみるのもいいかもしれませんね。
また、あくまでテーマは予定となっておりますので、日程の変更並びに内容の変更もございます。その点は予めご了承くださいませ。適宜、HP上にてご案内して参りますので、こちらにてご確認いただければ幸いです。
[今後のスケジュール]
・令和5年(2023年)10月6日予定(金).第71回「ニッポンとニホンの違い?日本国の基本」(予定)
→FBのイベント・ページはこちら
→一般申し込みページ(こくちーず)はこちら
・令和5年(2023年)11月10日予定(金).第72回「未定」(予定)
・令和5年(2023年)12月8日予定(金).第73回特別編「しめ縄プロジェクト」(予定)
※テーマは変更となる可能性もございまので、その点、予めご注意ください。
過去の開催
▶令和5年(2023年)

令和5年(2023年) 9月8日
第70回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本存亡の一戦、日露戦争」

令和5年(2023年) 8月11日
第69回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條英機の実像」

令和5年(2023年) 7月7日
第68回日本月例研究会東京
講義テーマ「伊勢神宮の謎と魅力」

令和5年(2023年) 6月9日
第67回日本月例研究会東京
講義テーマ「Intelligence」

令和5年(2023年) 5月12日
第66回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條家に生まれて!」

令和5年(2023年) 4月7日
第65回日本月例研究会東京
講義テーマ「知られざる靖国神社の歴史!」

令和5年(2023年) 3月17日
第64回日本月例研究会東京
講義テーマ「勝利・出世いの神さま、八幡さま!」

令和5年(2023年) 2月22日
第63回日本月例研究会東京
講義テーマ「商売繁盛の神さま、お稲荷さん!」

令和5年(2023年) 1月25日
第62回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人の働くを考える!」
▶令和4年(2022年)

令和4年(2022年) 12月9日
第61回日本月例研究会東京
第61回特別編「しめ縄プロジェクト」

令和4年(2022年) 11月11日
第60回日本月例研究会東京
講義テーマ「神社とお寺の違い!」

令和4年(2022年) 10月7日
第59回日本月例研究会東京
講義テーマ「感謝と自制心!」

令和4年(2022年) 9月9日
第58回日本月例研究会東京
講義テーマ「神社へ行こう!」

令和4年(2022年)8月12日
第57回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條英機の実像」

令和4年(2022年)7月8日
第56回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本の神社」

令和4年(2022年)6月10日
第55回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人と神道」

令和4年(2022年)5月13日
第54回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本の組織論〜日本にリーダーはいらない」

令和4年(2022年)4月15日
第53回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本と元寇〜神風だけではない元寇の奇跡」

令和4年(2022年)3月11日
第52回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本という島国」

令和4年(2022年)2月10日
第51回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本と天皇」

令和4年(2022年)1月11日
第50回日本月例研究会東京
講義テーマ「天皇と名前の不思議」
▶令和3年(2021年)

令和3年(2021年)12月10日
第49別回日本月例研究会東京
講義テーマ「しめ縄プロジェクト in 湯島」

令和3年(2021年)11月12日
第48回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本という国」

令和3年(2021年)10月15日
第47回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條英機の実像」

令和3年(2021年)7月9日
第46回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本建国のはなし」

令和3年(2021年)3月12日
第45回日本月例研究会東京
講義テーマ「出雲神話」
▶令和2年(2020年)

令和2年(2020年)12月11日
第44回日本月例研究会東京
講義テーマ「しめ縄プロジェクト2日目」

令和2年(2020年)12月10日
第43回日本月例研究会東京
講義テーマ「しめ縄プロジェクト1日目」

令和2年(2020年)11月13日
第42回日本月例研究会東京
講義テーマ「伊勢神宮」

令和2年(2020年)10月9日
第41回日本月例研究会東京
講義テーマ「宗像三女神」

令和2年(2020年)9月11日
第40回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本武尊の栄光と謎」

令和2年(2020年)8月7日
第39回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條英機の実像」

令和2年(2020年)7月10日
第38回日本月例研究会東京
講義テーマ「After Corona」

令和2年(2020年)2月14日
第37回日本月例研究会東京
講義テーマ「神武の東征」

令和2年(2020年)1月10日
第36回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本の祝祭日」
▶令和元年(2019年)

令和元年(2019年)11月8日
第35回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條おすすめ神社」

令和元年(2019年)10月11日
第34回日本月例研究会東京
講義テーマ「グローバル経済の実態」

令和元年(2019年)9月13日
第33回日本月例研究会東京
講義テーマ「欧州のイスラム化」

令和元年(2019年)8月9日
第32回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條英機の実像」

令和元年(2019年)7月5日
第31回日本月例研究会東京
講義テーマ「神社とお寺」

令和元年(2019年)6月14日
第30回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人の家族観」

令和元年(2019年)5月10日
第29回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人の仕事観」

平成31年(2019年)4月19日
第28回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人の精神性」

平成31年(2019年)3月8日
第27回日本月例研究会東京
講義テーマ「靖国神社」

平成31年(2019年)2月8日
第26回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本の神社」

平成31年(2019年)1月11日
第25回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人と神道」
▶平成30年(2018年)

平成30年(2018年)11月9日
第24回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本の組織論」

平成30年(2018年)10月12日
第23回日本月例研究会東京
講義テーマ「天皇」

平成30年(2018年)9月14日
第22回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本という国」

平成30年(2018年)8月10日
第21回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條英機の実像」

平成30年(2018年)7月13日
第20回日本月例研究会東京
講義テーマ「お諏訪さま」

平成30年(2018年)6月8日
第19回日本月例研究会東京
講義テーマ「八百万の神々〜あなたに合った神様選び」

平成30年(2018年)5月11日
第18回日本月例研究会東京
講義テーマ「Lost Identity〜欧州のイスラム化」

平成30年(2018年)4月13日
第17回日本月例研究会東京
講義テーマ「東京〜日本の首都を語る」

平成30年(2018年)3月9日
第16回日本月例研究会東京
講義テーマ「八幡さま」

平成30年(2018年)2月9日
第15回日本月例研究会東京
講義テーマ「富士山〜日本の富士山どこまで語れますか?」

平成30年(2018年)1月12日
第14回日本月例研究会東京
講義テーマ「お稲荷さん〜お稲荷さんの見方を教えます!」
▶平成29年(2017年)

平成29年(2017年)12月8日
特別回日本月例研究会東京
ICPAしめ縄づくりProject「お正月」講座

平成29年(2017年)11月10日
第13回日本月例研究会東京
講義テーマ「一年の総括〜この一年の学びを振り返って」

平成29年(2017年)10月13日
第12回日本月例研究会東京
講義テーマ「Money Game〜グローバル経済の実態」

平成29年(2017年)9月22日
第11回日本月例研究会東京
講義テーマ「Lost Identity〜欧州のイスラム化」

平成29年(2017年)8月11日
第10回日本月例研究会東京
講義テーマ「東條英機」

平成29年(2017年)7月14日
第9回日本月例研究会東京
講義テーマ「神社とお寺」

平成29年(2017年)6月9日
第8回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人の家族観」

平成29年(2017年)5月12日
第7回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人の仕事観」

平成29年(2017年)4月7日
第6回日本月例研究会東京
講義テーマ「感謝の力」

平成29年(2017年)3月10日
第5回日本月例研究会東京
講義テーマ「神社」

平成29年(2017年)2月10日
第4回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本人と神道」
▶平成28年(2016年)

平成28年(2016年)12月9日
特別回日本月例研究会東京
ICPAしめ縄づくりProject「お正月」講座

平成28年(2016年)11月7日
特別回日本月例研究会東京
「国際教養のススメ」

平成28年(2016年)10月4日
第3回日本月例研究会東京
講義テーマ「長寿大国の秘訣」

平成28年(2016年)9月5日
第2回日本月例研究会東京
講義テーマ「天皇」

︎平成28年(2016年)8月1日
第1回日本月例研究会東京
講義テーマ「日本の建国」
何かご質問などございましたらお気軽に当事務局までお問い合わせくださいませ。

