プロフィール
日本月例研究会 神社ツーリズム 日本人の証明 神社人

東條英利

経歴

一般社団法人国際教養振興協会 代表理事
関西学院大学国際教育・協力センター非常勤講師
神社文化評論家


昭和47年(1972年)生まれ、埼玉県出身。
第40代内閣総理大臣の東條英機は直系の曾祖父にあたる(長男のみ「英」の字を継承)。

埼玉県初の「公立の国際高校」となる和光国際高等学校に二期生として入学。その後、駒澤大学文学部国文学科へ進学し、近代文学を専攻する。卒論テーマは「芥川龍之介論 生と死」。大学卒業後は、東証一部上場大手カタログ通販会社に9年間勤務。うち平成12年(2000年)から平成16年(2004年)までの4年間を香港にて海外駐在員として過ごし、現地、金融会社の設立から営業、ローカル・スタッフの採用から管理まで、当該企業の統括責任者として一連の経営に携わる。帰国後は、エンタメ業界に転身し、Webディレクターとして、インターネットの基礎知識を独学で修得。この頃より社会起業家として、独立の道を模索し始める。

平成20年(2008年)、全国8万8千社ある神社情報の体系化(全国の神社の検索)を目的とした神社情報専門のポータルサイト「神社人」を発案。1万社以上の神社情報を自ら編集し、関連情報ページも含めると編集したページ数は実に3万ページ以上にも及ぶ。また、神社の情報・写真収集を目的に積極的に全国各地の神社へと足を運び、その数、のべ3,000社以上に達する(平成29年現在)。

平成21年(2009年)より集積及び解析した神社情報を元に定期的な勉強会を開始。平成24年(2012年)頃からはそのテーマを「神社・神道」のみならず、「日本の伝統文化」や「習慣・年中行事」などにも広げ、「教養」を主軸とした研究会を全国各地で展開している。現在(令和3年)では、東京は湯島天満宮での研究会を筆頭に、毎月、大阪、名古屋でも研究会を主宰し、不定期ながら広島や川崎(神奈川)、川越(埼玉)などでも開催しており、近年ではオンラインによる講座も開講している。

また、講演活動も国内外含め多数行なっており、研究会での主催も含めれば、500回以上の登壇を経験している。

平成25年(2013年)には、一般社団法人国際教養振興協会の代表理事に就任。日本人の「教養力」の向上と「国際教養人」の創出をビジョンに掲げ、「教養」に関する教育事業、メディアの構築にも注力している。中でも、「日本のお正月」を学ぶ機会作りとして、しめ縄づくりのワークショップを含めたお正月習の意味を学ぶ機会づくり、「しめ縄づくりプロジェクト」は平成27年(2015年)より全国各地で開催し、平成29年(2017年)には、初の海外開催(米国ロサンゼルス)を実現させ、平成30年(2018年)、その開催規模は全国31会場、約1500名の動員に及んでいる。

そして、平成27年(2015年)には、戦後70年を節目に様々なメディア媒体にも取り上げられ、オーストラリアの公共放送SBSのトークショー「Insight」やAP通信といった海外メディアの前でもその自身の生い立ちや考えを語る機会も増えている。


▶関連サイト

神社人 http://jinjajin.jp
一般社団法人国際教養振興協会 http://www.icpa.jp

想い

自分が本当の自分と向き合うまで・・・

私は幼少の頃からある種のコンプレックスを抱いて生きてきました。それは「東條英機」という日本の歴史の中でもとりわけ複雑な立場にあった人物をその先祖に迎えたことに始まり、まだ、自我というものが形成される以前に貼られるレッテルは、いつしか「自分が想う自分と他人が想う自分」を意識せずにはいられないようになってしまいました。自分でもそんな自分が嫌で、そうした境遇から逃れるかのようにその意識を外の世界へと向かわせていきました。

例えば、社会科の選択授業では「日本史」を選択せず、あえて「世界史」を選択し、日本の歴史から逃れるような学生生活を送り、また、当時、「国際」という言葉が浸透し始めた頃でもあったため、私もそこにならうように、「これからは日本じゃない、世界だ」と言い聞かせるように、埼玉県初の「公立の国際高校」となる和光国際高等学校へと進学し、いずれは日本を離れ、海外での生活を考えるようになりました。

そして、平成12年(2000年)、ついに私は一般企業の海外駐在員として、海外渡航への切符を手に入れ、宿願の海外生活を手に入れることができました。しかし、実際、そこで得られた経験は、結局のところ、自分自身が自らのアイデンティティと向き合ってこなかった現実そのものでした。例えば、海外の方と会話をしていると、当然のことながら日本の文化や歴史に話が及ぶことがあります。しかし、そうした世界から逃避して来た自分にはそこから生じる疑問や質問には一切答えられず、ただただ恥をかくばかりでした。

実は、こうした出来事というのは、聞けば自分に限った話ではなく、海外渡航経験者の多くが実感する話であり、結局のところ、「大学進学」を目的とした日本の教育システムそのものに、その遠因があるということが分かってきました。ただ、海外駐在には、「離れてみることから気づく、郷里の良さ」というものもあり、今まで当たり前に感じていたことが当たり前でなくなった瞬間から、徐々に自分の中でも自然と望郷の念にも似た感情を抱くようになりました。これもまた海外渡航経験者の多くが感じるところでもあります。

結果、一つの事実として痛感するのは、まずは自身に潜む背景や歴史といった境遇に対する理解は、その人物の正当なる評価や理解にも及ぶということ。つまり、「教養」というものは、「その人物の社会的信用や信頼」に大きく影響を与えるものであり、こと海外に至っては、固有の文化や歴史が存在するということが大きなアドバンテージにもなるということは、自身の経験を通じて得られた考えであります。そして、これは本来、海外だけに限った話ではなく、国内でも郷里を離れて都会を目指す構図も一緒で、いずれにおいても、社会の一員たる自覚は、まず自身のアイデンティティに対する帰属や理解を持つということで、「教養」はその資質を証明する一つのツールであると実感しています。

一部の指摘によれば、ドイツの哲学者ゲーテは「最も民族的なものこそ最も国際的である」と語ったとも言われております。一見、相反するようにも思えるかもしれませんが、この言葉はまさにこのグローバルな世界を体現する大切な考えだと痛感しています。今では、私もご先祖様に深く感謝をし、この日本という国に生まれ育ったことに誇りを持っています。日本には先人が遺してくれた誇るべき歴史や文化が数多くあります。隣の芝はより青く見えてしまうものですが(笑)、少しでも足元にある自分の可能性にも目を向けてみてください。私たち、日本人が果たすべき役割は思いの外、大きいことがきっと分かると思います。

趣味

▶︎著書

・『日本人の証明』(学研パブリッシング)
・『神社ツーリズム』(扶桑社)
・『知っておきたいお正月の手引書』(勉誠出版)

▶︎監修作品

・『成功する人が通う神社ベストランキング 最新版2020』(晋遊舎ムック)
・『ご利益と神さまでめぐるニッポン開運神社』(メディアソフト)
・『開運とパワースポットのお得技ベストセレクション』(晋遊舎ムック)
・『成功している人が訪れる日本の神社100選』(TJMOOK)
・『運命が変わるすごい神社2019』(晋遊舎ムック)
・『東京最強のご利益神社270撰』(辰巳出版)
・『成功する人が通う!開運神社ベストランキング2018』(晋遊舎ムック)
・『神社の基本』(エイ出版社)
・『日本の神社ベストランキング2015』(晋遊舎ムック)
・『マンガでわかる日本の神様』(誠文堂新光社)
・『あなたの願いを叶える開運神社210』(マガジンボックス)
・『大人女子のわがままをかなえるご利益別ピンポイント神社』(マガジンハウス)
・『真実のパワースポット 100』(晋遊舎ムック)
・『ニッポンの神様名鑑』(エイ出版社)※ディスカバージャパンVOL27.特別付録
・『願いが叶う日本の神社ベストランキング2017』(晋遊舎ムック)
・『成功する人が通う神社ベストランキング2016』(晋遊舎ムック) ほか

▶コラム連載※過去実績

・神社専門ジャーナル「神社発信」/平成30年 ・ニュースポータルサイト「DAILY NEWS ONLINE」/平成27年
・国際交流新聞『Global Community』/平成25年
・食専門誌『食生活』(カザン)/平成24年
・アジア経済ニュース・ビジネス情報誌『NNA』/平成20年 ほか

▶寄稿文/記事掲載

・『別冊正論』
・ 航空自衛隊連合幹部会機関誌『翼』
・『週刊ダイヤモンド』
・『ディスカバージャパン』
・神宮広報誌『瑞牆』 ほか

▶テレビメディア出演

・SBS(オーストラリア公共放送)『Insight』
・Tokyo MX『週刊リテラシー』
・福島中央テレビ『ゴジてれChu!Ⅲ部』
・名古屋テレビ・テレメンタリー「僧と戦犯」
・AP通信 ほか

▶︎その他メディア掲載

『産経新聞』/『毎日新聞』/『朝日新聞』/『茨城新聞』/『東京IT新聞』/『夕刊フジ』/『中外日報』/『The Japan Times』/『週刊現代』/『Flash』/『週刊SPA』/歴史群像別冊『CARTA』/陸上自衛隊広報誌『So You』/『ホスピタリティ通信』/『先見経済』 ほか

座右の銘

★「型があるからこその型破り、型がなければ単なる型なし」

[姿勢]故中村勘三郎さんが座右の銘の一つとして上げていた言葉で、本人曰く、こども電話相談室で聞いた一言だという。「まず誰よりも古典にこだわり、その上に則ってこそ、新しいチャレンジが活きる」。やはり、物事のすべてにおいて、土台となる基礎が大事で、いくら面白いことを考えたところで、土台のないきらびやかな家屋では、瞬間的には美しくても長くは続くかない、といった感じで、基本の肝要さをはかる端的な表現として、東條自身も非常に気に入っている。

★「人の道歩む様は、至誠、忍、努力即権威添えて全うし」

[姿勢]曾祖父、東條英機が孫となる父に託した言葉。「誠実さと忍耐、そして努力を以って臨めば、いずれ大輪の花を咲かせるだろう」といった意味で、東條英利自身もこれを継承し、自身が取り組む事業の基本スタイルとなっている。

★「開眼大局着手小局」

[思考]「囲碁用語」のひとつで、大局的かつ俯瞰的に物事を洞察し、行動は手際よく局地的な一手で進めていくという意味で、「戦略」と「戦術」の考証において、非常に有効的な視点であると考えている。

★「逆説の先にこそ真理がある」

[思考]これは東條英利本人が長年の活動から得た「一つの答え」であり、「あらゆる物事はたえず矛盾の中にあり、確信に至るにはその否定と肯定の繰り返しの先にある」という考えのもと、「時には逆説的に物事を思考することで、その本来の姿を捉えることができる」という意味。そして、この境地を得ることが即ち中道、中庸なる精神に至る理りと考えている。また、そういう意味では、「思考のプロセス」として、「一見、単純な問題に対しては複雑に臨み、複雑な問題に対しては単純に臨めばその要点をより深く掘り下げることができる」と伝えているが、これもまた類似の考えとなっている。

★「思考は極端なるものによってのみ進み、中庸なるものによってのみ存続する」

[道理]フランス人作家、ポール・ヴァレリーが残したとされる一言。物事の動静を端的に表した言葉として気に入っている。同時に、よく「日本人は中庸さを好む」と聞くが、これも一つに国としての永続的条件が他の国々と比べ、大きく異なることにも類似しているのではないかと勝手ながらに妄想している。

★「絶対は絶対にない」

[道理]織田信長が放ったとされる一言。「まさに、その通り!」ということで、常に東條自身にも言い聞かせている一言。

★「あらゆる支配を免れし完全なる自由は、他の人々による節度を有せし支配に少なからず劣るなり」

[道理]古代ギリシアの哲学者、プラトンの一言。既に2000年以上も前に、この「自由」という名の思考に対する危険性を指摘していること自体、まさに簡単に値する一言だと思うが、極端なる自由主義思考にもとづく、個人主義、権利主義が蔓延する、私たち現代人がもっとも理解しないといけない一言だとも思っている。

ページトップへ